節約のため水筒生活しているあなたへ
節約のため水筒生活をしている人は結構いるのではないでしょうか
かく言う私も3年前から水筒を使用し節約生活に勤しんでおります
そんな私が水筒生活をしている中で便利だと思ったアイテムを紹介します
おすすめ便利アイテム3選
- 乾燥用多孔質セラミック
- 水出しコーヒーポッド
- 浄水器
番外でおすすめしないアイテムも紹介します
乾燥用多孔質セラミック
marna エコカラッット ボトル乾燥スティック
ECOCARAT Bottle Drying Stick
夜に水筒を洗い水切りラックに置いて乾かして、朝になり飲み物を入れようとしたらまだ水滴が残っていてモヤっとした気分になる事はありませんか
水筒やタンブラーはなかなか容器内が乾燥しないですよね、そこでこのアイテムです
ECOCARAT(エコカラット)はLIXILが開発した多孔質セラミックで珪藻土の約5倍の吸放湿量があるそうです
私は水筒の他にプロテインのシェイカーやポットなど深めの容器を洗った際に重宝します
難点があるとすれば割れやすい事です
最初の頃、吸水する様子を見ているのが面白く濡れた手で握って放してと遊んでいたらポッキリいきました
基本的にはシリコンカバーで覆われているので普通の使い方をすれば割れることはほぼないです
割れたものも機能が失われる訳ではないので、テープで巻いてシリコンカバーを被せることで使い続けています
水出しコーヒーポット
HARIO(ハリオ)水出し珈琲ポット1000ml
私は朝会社に到着したらコーヒーを飲みたい、昼食後もコーヒー飲みたいそんな人間です
そんな方は結構いるのではないでしょうか
ですがコーヒーを朝昼で買って飲むと1日300円✖️20日=6000円もかかります
このコーヒーポットを使えば、使う豆と一度に飲む量によりますがかなり低コストになります
またドリップするのとは違い豆と水を入れ8時間放置でいいので寝ている間に完成するので手間が格段に減ります
仕事からの帰宅後や朝にドリップしなくてもいいのは時間的にかなり余裕ができます
インスタントの顆粒タイプでいいじゃんという意見も出てきそうですが、私個人の意見はコーヒー好きは最終的に豆を買うようになると思います
なのでコーヒー豆から抽出できる水出しポットをおすすめします
浄水器
クリンスイ蛇口直結型
Cleansui
私の家の水道水は正直臭く、そのまま飲むことはなく2Lのペットボトルの水を購入していました
飲料水やコーヒー、お茶を飲むのにも使用しており結構な頻度で購入してました
正直毎回2L✖️6=12kgを毎回運搬するのは疲れるし、ペットボトルのゴミの回収日を逃すととんでもない量のペットボトルが貯まるのでどうにかできないかと悩んでいました
そんなある日、YouTubeでクリンスイの存在を知り導入してみると今まで感じていた臭みが無くなっていていました
最初は自分の味覚嗅覚が変わったのか水道水自体が改善され変ったのかと勘違いしましたがフィルターを通さないモードで水道水を飲むと以前と変わりない臭みを感じクリンスイの浄水能力に驚かされました
複数のタイプの蛇口の型に対応しているのもおすすめです
蛇口の高さが数センチ低くなってしまうのでそれがいやな方はポットタイプの浄水器をおすすめします
おすすめしないアイテム
前述していたおすすめしないアイテムそれは棒付きのスポンジです
理由は流台のスペースが圧迫されるからです
私は家ではスポンジを置く場所は流台の中で吸盤でスポンジ用のラックを取り付けています
その他には流台の縁にスポンジを置く用の水切り台を置いている方もいるかもしれませんね
皆さんの家の流台にもう一つスポンジを置くスペースはありますか、もしくは棒付きのスポンジを掛けるスペースはありますか
私の家の流台にはそのようなスペースはありません
じゃあ棒付きのスポンジをメインにすればいいと言われそうですが他の食器が洗いづらくなると思います
私の洗い方は普段は洗剤とお湯を入れ全力で振る方法と1〜2週間に一度、割り箸でスポンジを挟み洗浄しています
潔癖の方には合わないやり方ですが私はこの程度の洗浄で十分と感じています
また現状棒付きのスポンジを使っている方は茶渋やコーヒー渋が全く付かないようにできていますか
私は一定程度諦めて定期的に茶渋やコーヒー渋専用の洗剤に漬け置き洗いで十分と感じます
まとめ
私のおすすめするアイテムは以下になります
- marna エコカラッット ボトル乾燥スティック
- HARIO(ハリオ)水出し珈琲ポット1000ml
- クリンスイ蛇口直結型
理由は以下になります
- 深い容器を素早く乾燥させられる
- おいししアイスコーヒーが手軽に準備できる
- 水が美味しくなけれが始まらない
おすすすめしないアイテム
- 棒付きのスポンジ
とりあえず私が実際に使用してるアイテムを紹介させてもらいました
まだまだ便利なアイテムはたくさんありそうですね、実際に使用してみ便利そうだったらまた紹介しようと思います
楽しく節約生活を満喫していきましょう